鉄拳8の三島平八(みしまへいはち)について、主要技やコンボを画像・動画付きでまとめています。コマンドやフレームなども紹介しているので、平八で勝つための参考にしてみてください。
※1 本記事は「シーズン1」の内容ですが、シーズン2の主な調整内容と解説もまとめています。引き続き更新予定です。
※2 スマホ表示でコマンドが見づらい際は、横画面でお試しください。
目次
【シーズン2】平八のポイント

評価…弱体化 + 微強化
| 調整内容 | 主なコマンドと解説 |
|---|---|
| 弱体化 | ・武の境地中 ・ ・ |
| 立ち回りの強化 | 【新技/コマンド追加】 ・ ・ヒート中 ・風神呼法中 【既存技】 ・ ・ ・ |
強さや使用感は大きく変わらず、コンボやヒート活用に慣れれば高火力を引き出せるキャラです。
▼以下シーズン1で記載した内容です。
平八はどんなキャラ?

重い打撃に新たな構え、”武の境地”に達する鉄拳王
平八は、強力な単発技を武器とする三島キャラの代表格。ガードさせて有利な![]()
や、低リスクでヒート発動につながる![]()
などの中段が手厚く、風神ステップで攻めの幅を広げつつプレッシャーも高められます。
さらに風神呼法・雷神呼法という構えで相手の守りを崩したり、強化状態の武の境地で大ダメージを与えたり。新要素も含めて攻撃的な立ち回りを楽しめます。
平八のおすすめコンボ
主なコンボ始動技ごとに、9つのおすすめコンボを紹介。動画が重い際は、少し時間を置いてからお試しください。
①![]()
![]()
![]()
![]()
、![]()
![]()
など(安定/ほぼ共通)
②![]()
![]()
![]()
![]()
、![]()
![]()
など(構え活用)
③![]()
![]()
![]()
![]()
、![]()
![]()
など(やや難/構え活用)
④![]()
![]()
![]()
![]()
、![]()
![]()
(やや難/最風ルート)
⑤![]()
![]()
![]()
![]()
、![]()
![]()
など(難しい/ヒート活用)
※![]()
ホールドのエフェクトが光った瞬間に指を離す
⑥風神呼法中
(トルネード始動)
⑦![]()
カウンター
⑧![]()
![]()
![]()
![]()
カウンター
⑨![]()
![]()
![]()
![]()
派生
平八の壁コンボ・壁運びサンプル
ステージの壁を活かした5つのコンボを紹介。上記の通常コンボに慣れたらぜひお試しください。
①壁貼り付け
※最後は![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
でパワーアップ
②壁貼り付け(武の境地
活用)
③壁運び(中距離)
④壁運び(遠距離)
⑤壁運び(武の境地+ヒート)
平八の主要技
- ヒート関連技
- コンボ始動技
- おすすめの主力技・小技
- 確定反撃
- 構え2種類・武の境地
大きく5つに分けて紹介しているので、技の確認や使い分けにお役立てください。
ヒート関連技

平八はヒートを発動するごとに、体力下に表示される奥義カウントが+1され、3溜まると武の境地という強化状態を発動できるようになります。
▼ヒート発動技
| 技名/コマンド/判定 | 発生F | ガードF | 備考 |
|---|---|---|---|
| 羅王掌 中 | 13 | -8 | 単発で中距離からも狙いやすい、いわゆる「胴抜き」。とりあえず牽制やスカし確定で使える ◆ヒートダッシュ(HD):コンボ始動 |
| 風神破砕連撃 風神呼法中 上,上 | 12 | -4,-2 | ・風神呼法: ・構えからの発生が早い上段。 ◆HD:ヒット時 |
| 万漢螺旋掌 中,中 | 19 | -9,-11 | 2発目はディレイがかかるため、慣れたら1発目をヒット確認して狙える ◆HD:コンボ始動 |
| 金剛槍掌 中 | 14 | -17 | リーチの長い確定反撃やスカし確定に。ガード時、距離は離れるが大幅不利 ◆HD:ヒット時 |
| 金剛掌破 中 | 42 | -11 | 技のモーションに捌き効果がある。切り返しにおすすめ ◆HD:ヒット時 |
▼ヒート状態での主要技
| 技名/コマンド/判定 | 発生F | ガードF | 備考 |
|---|---|---|---|
| 超・鉄槌落とし ヒート中 ![]() 中 | 15 | +10 | ・ヒートスマッシュ① ・ステージギミックの床を破壊できる ・ガード時は雷神呼法に移行。 |
| 八色雷公崩し ヒート中 ![]() 中 | 15 | +10 | ・ヒートスマッシュ② ・相手を吹き飛ばし、壁に貼り付けられる。ステージの壁が近ければこちらがおすすめ ・ガード時は同じく雷神呼法に移行、移行なし(+6F)も選べる |
| 三島流最終奥義・武の境地 奥義カウント3で 特殊下段 | 17 | +2 | ・武の境地状態になり、自分に回復可能ゲージを付与する ・この技自体は防御行動(パワークラッシュや当て身)を貫通し、削りダメージのみを与える性能 ▼「武の境地」詳細はこちら |
| 轟雷破砕掌 特殊中段 | 30 | ±0 | ・発生は遅いが、ガードされても五分のパワークラッシュ ・下方向への判定が強く、空中ヒット時はトルネード誘発 |
| 地雷破砕掌 中,特中 | 22 | -7,±0 | 下方向への判定が強く、トルネード誘発可能な連続技。相手ダウン時の追撃に使いやすい |
| 玄空轟槌撃 中,中 | 24 | +2 | 1発目がホーミング付きのジャンプステータス。2発目はガードで微有利、小技で攻め継続できる |
まずはステージを利用しやすいヒートスマッシュ2種類が強力。さらに武の境地を発動したターン中は、奈落をはじめとする主要技の多くが強化され、コンボの火力も大きく伸ばせます。
また、ヒートによる風神呼法の強化もあるので、攻めのパターンに取り入れてみましょう。
コンボ始動技
| 技名/コマンド/判定 | 発生F | ガードF | 備考 |
|---|---|---|---|
| 最速風神拳 上 | 11 | +5 | ・ ・置き技やスカし確定の最強格、おなじみ「最風」 |
| 左踵落とし 中 | 20 | -3 | おなじみ「左踵」。低リスクで下段との2択になる |
| 裏旋空刃脚 中,中 | 28 | -10,+4 | 発生は遅めだが、ガードされても有利で攻め継続できる中段 |
| 鬼神拳 中 | 19 | -16 | ・リーチの長い浮かせ技。ガード時は不利だが距離が離れ、反撃が届かない場合もある ・相手ダウン時の追撃にも |
| 剛風衝天 しゃがみ中 中 | 15 | -14 | 主に上段/下段の大技をしゃがんだ際の反撃に |
| 因陀羅蹴 中 | 18 | -8 | ・カウンターでコンボ始動 ・リーチ長めで左横に強く、ガード削り+距離もやや離れる |
| 奈落払い 下,下,下 | 16 | -23,-10,-10 | ・1発目カウンターでコンボ始動、通常ヒット時は+8Fで攻め継続しやすい ・2発目以降は通常ヒットでコンボ始動。ガードでも低リスクなので不慣れな相手には狙いやすい ・1~3発目から |
※構え中の浮かせ技は後述
最風を出せれば強力ですが、近距離での攻防や置き技では![]()
もおすすめ。平八の弱点と言える左横に強く、ガード時のリスクも少なくカウンターコンボで高火力を出せます。
おすすめの主力技・小技
上記のヒートやコンボ関連を除き、立ち回りの主力候補となる技を10個抜粋しています。
| 技名/コマンド/判定 | 発生F | ガードF | 備考 |
|---|---|---|---|
| ①右踵落とし 中 | 19 | +4 | ・ガードでも有利な中段の代表技。 ・カウンター時はダウン、 ・相手しゃがみ時にヒットすると+15F。 |
| ②五臓血塊 中 | 18 | -5 | ・ ・低リスクでヒートの起点になる主力候補。横にも若干強い |
| ③多聞殺 派生 上,中 | 10 | +1,-2 | ・ジャブからの低リスクな中段派生 ・1発目カウンターで ・ |
| ④影生門 下 | 23 | -18 | リスクはあるがヒット時+6F、ダメージ高めの下段 |
| ⑤伏龍脚 しゃがみ中 下 | 19 | -23 | これもリスクはあるが、クリーンヒット(至近距離)でダウンを奪う下段。 |
| ⑥霊木砕き 下 | 16 | -13 | 比較的低リスクな下段の小技 |
| ⑦無双徹拳 中,中 | 13 | -5,-13 | ・やや重いショートアッパーだが派生は優秀 ・2発目ホールドでガード時+1F。ジャスト入力(ホールド入力のエフェクトが光った瞬間に指を離す)でガード時-9Fに変化、通常ヒットでつながる ・ |
| ⑧瓦割り楔打ち 中,中 | 16 | -9,-9 | ・確定反撃を受けず、2発目ディレイも可能な連続技。 ・2発目のみカウンターで追撃可 |
| ⑨百漢双撃 中,中 | 13 | -6.-12 | ・発生が早い中段の連続技。ダウンor壁貼り付けも可能 ・2発目はディレイ可能。1発目をヒット確認して、連続ヒットの2発目を出し切れる ・2発目のみカウンターならコンボ始動 |
| ⑩超ぱちき 上投 | 12 | – | ・打撃からの連携やパワークラッシュ対策に。壁に貼り付けてコンボも可能 ・投げ抜け |
確定反撃
▼立ちガード時
| 技名/コマンド/判定 | 発生F | ガードF | 備考 |
|---|---|---|---|
| 閃光烈拳 上,上,中 | 10 | +1,-5,-17 | ダメージが高く壁貼り付けも可能。とりあえずコレでOK |
| ぱちき 上 | 12 | -14 | ヒット時+14F、14F以内の中段で追撃確定。ダメージ最大は |
| 百漢双撃 中,中 | 13 | -6,-12 | ダウンを奪える中段 |
| 極・無双徹拳 中,中 | 13 | -5,-9 | ジャスト成功で |
| 金剛槍掌 中 | 14 | -17 | ヒート発動技、リーチ長め |
| 五虎退連弾 中,上中中,中 | 15 | -6,-15,-15 | |
| 最速風神拳 上 | 11 ※ | +5 | ※入力込みで最速13F コンボ始動技 |
▼しゃがみガード時
| 技名/コマンド/判定 | 発生F | ガードF | 備考 |
|---|---|---|---|
| 踵落とし 立ち途中 中,中 | 11 | -3,-15 | ・最速でダメージ高め。とりあえずコレでOK ・ |
| 金剛掌 立ち途中 中 | 13 | -14 | ヒット時 |
| 剛風衝天 しゃがみ中 中 | 15 | -14 | コンボ始動技 |
上記だけでも高ダメージの確反は揃っていますが、武の境地でさらに強化される点も大きいので、確認して使い分けてみましょう。
構え2種類と強化状態の解説
今作の平八は構え2種類と、ヒートを活かした強化状態「武の境地」を使いこなして戦います。それぞれの使い方や関連技を覚えてみましょう。
雷神呼法

雷神呼法は、主にヒートスマッシュから移行する構えです。相手のガードを崩す強力な上段と、リスクを抑えた中段で2択を押し付けられます。
| 技名/コマンド/判定 | 発生F | ガードF | 備考 |
|---|---|---|---|
| 雷切丸 雷神呼法中 上 | 17 | +10 | ・コンボ始動技、ホーミングで横にも強い上段 ・ガード破壊で+10F、 |
| 雷放宙手 雷神呼法中 上投 | 15 | – | 投げ抜け不能。より発生が早く相手の守りを崩しやすい |
| 奈落払い 雷神呼法中 下,下,下 | 19 | -23,-10,-10 | 風ステから出る奈落とほぼ同性能。1発目カウンターor2発目通常ヒットでコンボ始動 |
| 秘伝雷神拳 雷神呼法中 中 | 17 | -11 | ・上段/下段をしゃがむ相手への2択に ・武の境地中はガード時-8、ダメージアップ、パワークラッシュ・当て身貫通の強化を受ける |
| 地鎮砕 雷神呼法中 中 | 22 | -7 | 発生は遅めだが確定反撃を受けない中段 |
風神呼法

風神呼法は、![]()
や![]()
などの主力技から
で移行できる構えです。雷神呼法よりも移行する機会が多く、より豊富な選択肢で読み合いつつダメージを狙えます。
| 技名/コマンド/判定 | 発生F | ガードF | 備考 |
|---|---|---|---|
| 風神破砕連撃 風神呼法中 上,上 | 12 | -4,-2 | ・ヒート発動技。 ・ |
| 秘伝風神拳 風神呼法中 中 | 15 | -10 | ・コンボ始動技(トルネード)。 ・武の境地中はガード時-3、ダメージアップ、パワークラッシュ・当て身貫通の強化を受ける ・しゃがみステータスがあり、構えに上段で手を出してくる相手にも有効 |
| 火打ち石 風神呼法中 上投 | 18 | – | ・投げ抜け不能。相手の守りを崩しやすい ・ヒート中は雷神呼法に移行、+7Fで派生技を狙える。 |
| 風神鬼下駄 風神呼法中 下 | 18 | -14 | 通常ヒットで-4、カウンターで大幅有利な下段。これも相手の守りを崩す選択肢に |
| 風神裏旋 風神呼法中 中,中 | 28 | -10,+4 | |
| 風天翼 風神呼法中 中 | 18 | -13 | ホーミング付きのパワークラッシュ。横移動対策になり、平八側が不利でもパワークラッシュで対応できるため読み合いが深まる |
※構え中
で風神ステップ。ヒート中は構えに上/中段当て身(自動反撃)が付く。
武の境地

| 「武の境地」性能まとめ |
|---|
| ①体力下の奥義カウントが3溜まると、 ②奥義カウントはヒート発動時に+1されるので、1ラウンドに1のみ溜められる。 ③発動時 ④状態中は相手に与える回復可能ゲージが少なくなり、さまざまな主要技が強化される。 |
武の境地を発動したラウンド中は、以下の主要技がパワーアップした究極の平八に。発動のタイミングは任意なので、ラウンド開幕から発動して押し切ったり、体力が減ってから発動して逆転を狙ったりできます。
| 技名/コマンド/判定 | 発生F | ガードF | 備考 |
|---|---|---|---|
| 究極奈落払い 下,下,下 | 16 | -14,-10,-10 | 1発目をガードされても浮かなくなり、止まらずに2発目以降を出せる |
| 究極踵落とし 中 | 20 | +1 | ガード時-3→+1と微有利になるコンボ始動技 |
| 究極無双連拳 中,中 | 13 | -7,-17 | 13Fのコンボ始動技。確定反撃や |
| 究極閃光烈拳 上,上,中 | 10F | +1,-5,-17 | ダメージと吹き飛ばす距離が大きくなる |
| 究極多聞伐折羅 上,中,中 | 10 | +1,-2,-13 | ・ダメージと吹き飛ばす距離が大きくなり、回復可能ゲージ消滅も付く。1発目カウンターで連続ヒット ・空中ヒット時は3発目の後に追撃可。コンボの〆にも使える |
| 究極剛掌破 中 | 12 | -10 | ヒット時 |
| 秘伝風神拳、秘伝雷神拳 風神呼法中 雷神呼法中 中 | 15 17 | -3 -8 | 先述の通りガード時の確定反撃がなくなり、構え中の上段/下段との2択が強くなる |
おすすめの攻め方・連携4選

平八は中段の単発技・連続技に長けており、構えや風神ステップも絡めて攻めのパターンを増やせます。各技の使い方や攻め方は、下記の4点をご参照ください。
| 技名と使い方/コマンド | 解説 |
|---|---|
| ①右踵や五臓血塊を当てに行く | どちらも中段の主力として使い分けたいが、まずは右踵おすすめ。 【右踵 ・ガード時+4、ヒット時+7、 ・しゃがみヒット時は+15Fで、コンボ始動の構え中 【膝 ・これも ・ガード時は-2Fなので立ちガード |
| ②下段は奈落や影生門を狙う | ・中段の対になる下段、まずは奈落。ガード時は浮かされるが通常ヒットで+8、カウンターでコンボに行ける主力技。 ・通常ヒット時は ・基本は1発止めで有利を取りたいが、派生で惑わすのも有効。特に武の境地中は狙ってみたい。 ・1コマンドの下段なら ・下段を意識させて |
| ③ジャブやショーアパ派生などで削る | ・ ・ ・ |
| ④置き技やスカ確で風神拳 | ・結局コレを出せたら強い。他に発生の早い浮かせ技がないので、置き/スカを重視するなら必要。1発当てれば火力は間違いない。 ・最風は |
手厚い中段や小技が揃っており、ある程度は勝ちやすいキャラと言えます。下段のリスクは高いですが、中段の右踵![]()
や膝![]()
が当たればリターンは大きいので、リスク承知で2択を狙ってみましょう。
また、武の境地に至るためのヒート発動も重要。単発で使いやすい![]()
![]()
や、ヒット確認可能な![]()
![]()
等もありますが、難しければヒートバーストを確実に。ぜひ実戦でお試しください。
プロフィール

| 格闘スタイル | 三島流喧嘩空手 |
| 国籍 | おそらく日本(日本政府は否定) |
| 身長/体重 | 179cm/88kg |
| 誕生日 | 6月10日 |
| 声優 | 楠 大典 |
圧倒的な軍事力を持つ三島財閥の創設者であり、様々な悪事を重ねる暴君として知られた“鉄拳王”三島平八。
息子でありデビルの血を引く三島一八が率いるG社と、世界を二分する激しい争いを繰り広げた平八は、一八との壮絶な最終決戦の果てに敗北し、灼熱の溶岩流へと投げ落とされて絶命したはずであった……。


















この記事へのコメントはありません。