鉄拳8の吉光(よしみつ)について、主要技やコンボを画像・動画付きでまとめています。コマンドやフレームなども紹介しているので、吉光で勝つための参考にしてみてください。
※1 本記事は「シーズン1」の内容ですが、シーズン2の主な調整内容と解説もまとめています。引き続き更新予定です。
※2 スマホ表示でコマンドが見づらい際は、横画面でお試しください。
目次
【シーズン2】吉光のポイント

評価…かなり弱体化 + 微強化
| 調整内容 | 主なコマンドと解説 | 
|---|---|
| 弱体化 | ・ ・ ・ ・金打中 ・ヒートor納刀時、体力回復できる技の回復量が低下。 ・しゃがみ中 ・  | 
| 立ち回りの強化 | 【新技・コマンド追加】 ・金打中 ・ ・ ・無想中 【既存技】 ・地雷刃中 ・地雷刃中 ・地雷猛馬中 ・地雷猛馬中 ・ヒートor納刀時 ・立ち途中 ・横移動中 ・ ・ ・  | 
ブレードや火力などに弱体化が入り、地雷刃を活かしやすくなる調整。トリッキーな攻めの価値が高まりそうです。
▼以下シーズン1で記載した内容です。
吉光はどんなキャラ?

トップクラスの守り × 多彩な攻めでペースを握る妖刀使い
吉光は技数がかなり多く、跳んだり座ったりと自在で癖のあるキャラ。多くの攻め方を考えられますが、特に納刀(無刀ノ極)でコンボや単発技のダメージを上げたり、ガード不能技で相手の守りを崩したりするのが強力です。
また、コンボを狙う置き技(牽制)や、近距離での攻めに切り返す吉光ブレード
、素早く回避する華輪![]()
![]()
などの守りは最強格。使いこなせれば、火力も含めて攻守で隙のないキャラに仕上がります。
吉光のおすすめコンボ
主なコンボ始動技ごとに、12個のおすすめコンボをご紹介。動画が重い際は、少し時間を置いてからお試しください。
①![]()
、![]()
、納刀
など(ほぼ共通:安定)
②![]()
、![]()
など(ブレード活用)
③![]()
、![]()
、納刀
など(やや難)
| 納刀 | 
④![]()
、![]()
、納刀
など(ガード破壊)
▶ガード時は![]()
![]()
確定、ヒット時はコンボ始動
⑤![]()
![]()
![]()
⑥立ち途中![]()
![]()
| 立ち途中 | 
⑦しゃがみ中![]()
![]()
| しゃがみ | 
⑧しゃがみ中![]()
(納刀)
| しゃがみ | 
⑨しゃがみ中![]()
カウンター(安定)
| しゃがみ | 
※
系のコマンドは、すべて
押しっぱなしでOK
⑩しゃがみ中![]()
カウンター(卍あぐら移行)
| しゃがみ | 
⑪![]()
![]()
![]()
![]()
カウンター
⑫横移動中![]()
カウンター
| 横移動 | 
吉光の壁コンボ・壁運びサンプル
ステージの壁に直接貼り付けるコンボと、壁まで運ぶコンボを5つご紹介。上記のコンボに慣れたら、ぜひ取り入れてみてください。
①壁貼り付け(通常)
②壁貼り付け(納刀時)
※最後の3発目を遅らせるとダメージが伸びる(補正切り)
③壁運び(中距離)
④壁運び(遠距離)
⑤壁運び(ヒート)
吉光の主要技
- ヒート関連技
 - コンボ始動技
 - 無刀ノ極(納刀)
 - 卍蜻蛉と金打
 - その他のおすすめ技
 - 確定反撃
 
大きく6つに分けて紹介しています。
ヒート関連技

▼ヒート発動技
| 技名/コマンド/判定 | 発生F | ガードF | 備考 | 
|---|---|---|---|
| ヒートバースト ヒート発動可能時   or「R1」中  | 16 | +1 | ・![]() ![]()  で攻撃キャンセル・パワークラッシュ  | 
| 閻魔烽火 中,上  | 15 | -9,+7 | ・卍蜻蛉( ・ガードされても有利で派生技を狙える、攻めの起点に ・ ◆ヒートダッシュ(HD):コンボ始動  | 
| 逢魔釘打ち 中,上  | 14 | -9,-13 | 発生が早くリーチ長め、確定反撃やスカし確定に使える。通常の吉光ブレード ◆HD:コンボ始動  | 
| 夏茜 卍蜻蛉中 中  | 18 | -4 | 低リスクな中段。卍蜻蛉中 ◆HD:コンボ始動  | 
| 巖頭 金打中 上  | 12 | -1 | ・金打: ・構えからの発生が早いホーミング。横移動中 ◆HD:ヒット時  | 
| 九頭竜 中  | 20 | -12 | リーチが長くダウン中の相手にも当たる。納刀中/ヒート中はリーチが伸び、ヒートダッシュが強力 ◆HD:コンボ始動  | 
▼ヒート状態での主要技
| 技名/コマンド/判定 | 発生F | ガードF | 備考 | 
|---|---|---|---|
| 神剣暴れ景清 ヒート中   or「R1」中打撃投げ  | 18 | +4 | ・ヒートスマッシュ ・ヒット時は体力回復、壁コンボも可能 ・ガード時は  | 
| (無刀ノ極=納刀中の技) | – | – | ・ヒート中は通常時(抜刀中)でも使える ・吉光ブレード  | 
| 地獄華 卍蜻蛉中 上×3  | 16 | +4 | ・卍蜻蛉+ヒートの強化技① ・通常時はガード時-4Fだが、ガードされても有利+削りも大きくなる  | 
| 鬼山魔 卍蜻蛉中 中  | 30 | -2 | ・卍蜻蛉+ヒートの強化技② ・ヒート中は通常ヒットでコンボ始動。上段/下段との2択になる  | 
ヒート中は吉光ブレード
でコンボが可能。狙い所は難しいですが、近距離で攻められた際の切り返しとして強力です。その他にも納刀中の技や、卍蜻蛉技の一部がパワーアップし、全体的に火力が上がります。
コンボ始動技
動画で紹介したコンボ始動技について、詳しい性能をまとめています。
▼通常ヒット時(納刀・構え中は後述)
| 技名/コマンド/判定 | 発生F | ガードF | 備考 | 
|---|---|---|---|
| ステップインアッパー 中  | 15 | -7 | 相手しゃがみ時は浮かせられないが、低リスクな右アッパー。置き技やスカし確定はコレ | 
| 吹雪 中  | 15 | -6 | ・低リスクでリーチが長く、これも置き技やスカし確定に ・確定反撃はないが自動で背向けになるので、振り向かないと反撃される  | 
| 隼 中  | 15 | -13 | ・オーソドックスなライトゥー(ライニー)、相手の下段や投げを読んで放つ。潜り性能で上段を避けることもある ・  | 
| 毒霧 毒溜め中 上ガード不能  | 21 | – | 毒溜め | 
| 華厳 しゃがみ中 下ガード不能  | 26 | – | ガード不能の下段。起き攻めやヒート発動技ヒット時などの大幅有利時に刺さりやすい | 
| 外法閃 中  | 17 | -17 | ・リスクはあるが非常にリーチが長く、スカし確定に使える ・  | 
| 睨ぎ白道 立ち途中 中,中  | 15 | -4,-3 ※ | 上段/下段をしゃがんだ際の反撃に ※卍蜻蛉に移行し、空中状態なので反撃される  | 
▼カウンターヒット時(納刀・構え中は後述)
| 技名/コマンド/判定 | 発生F | ガードF | 備考 | 
|---|---|---|---|
| 露払い しゃがみ中 下  | 18 | -26 | ・リスクは高いが通常ヒット時+4F、トゥースマッシュが割れない。下段の主力技 ・  | 
| 合掌 横移動中 中  | 17 | -9 | 横移動で様子を見つつ、低リスクな置き技として使える | 
| 流雪 横移動中 上  | 16 | ±0 | ・これも横移動からの置き技。 ・金打中  | 
| 迅雷剣 中  | 14 | -13 | ・発生が早く避け性能もある中段。慣れたら微有利/微不利でのカウンター狙いに ・  (発生17F)でも出せる | 
納刀の解説
![]()
や![]()
![]()
![]()
などで納刀し、刀を持たない無刀ノ極状態(以下無刀)になります。
多くの技は通常時と同じ性能ですが、刀を使う技は出せなくなったり、威力が落ちたりと変化。そのぶん、以下の技は通常よりも高火力で使えます。ヒート中は納刀なしで使えるので、ヒート中の主力技でもあります。
▼無刀中のおすすめ技5つ
| 技名/コマンド/判定 | 発生F | ガードF | 備考 | 
|---|---|---|---|
| 吉光ブレード 無刀中 中  | 8 | -15 | ・無刀中はコンボ始動。通常時は発生6Fだが、無刀中はリーチが若干長い ・近距離で攻められた際の切り返しに使える、吉光の代表技 ・抜刀する(通常に戻る)。抜刀する技はすべて体力回復も持つ  | 
| 露薙ぎ払い しゃがみ中 下  | 20 | -26 | 下段のコンボ始動技。立ちガードを固める相手や起き攻めに | 
| 魂刃吉光 無刀中 中  | 24 | -8 | ・非常にリーチが長く、ガード削りも大きい。単発でダメージを出せる強力な置き技 ・抜刀する  | 
| 閻魔之利剣 無刀中 中,中,中  | 15 | -9,-12,-14 | ・3発目のダメージが増加する ・上段派生の ・3発目で抜刀する  | 
| 殴り兜割り 無刀中 上,中  | 10 | +1,-9 | ・無刀中は2発目カウンターでコンボ始動、通常ヒット時はダウンを奪う。確定反撃としても非常に強力 ・2発目で抜刀する  | 
卍蜻蛉・金打の解説
吉光の数ある構えの中から、卍蜻蛉と金打を紹介。立ち回りでよく使うので、優先的に覚えてみてください。
①卍蜻蛉![]()
は、![]()
やヒートスマッシュガード時などで移行する空中状態の構え。厄介な上段/下段技が揃っており、中段との2択を狙えます。
▼卍蜻蛉中のおすすめ技6つ
| 技名/コマンド/判定 | 発生F | ガードF | 備考 | 
|---|---|---|---|
| 神隠し 卍蜻蛉中 上ガード不能  | 20 | – | ガード不能の投げ。確実にダメージを与え、ステージギミックの床破壊も可能 | 
| 地獄華 卍蜻蛉中 上×3  | 16 | -2 | ・ダメージが高くガード削りも大きい上段。ヒートスマッシュや ・ヒート中ならガード時+4F、ダメージアップ  | 
| 鬼山魔 卍蜻蛉中 中  | 30 | -2 | ・ヒット時 ・発生は遅めだがリターンが大きい中段。ヒート中は特に強力  | 
| 夏茜 卍蜻蛉中 中  | 18 | -4 | ・ヒート発動技 ・低リスクな中段。ヒートスマッシュガード時の割れない連携にも  | 
| 秋茜 卍蜻蛉中 下  | 22 | -13 | ・通常ヒットで+6F、カウンターでコンボ始動 ・中段との2択で、有利を取れる下段  | 
| 地雷刃 卍蜻蛉中 特殊動作  | – | – | 地雷刃に移行。地雷刃中 | 
※無刀中は卍蜻蛉に移行できない
②金打
は、横移動中![]()
や![]()
![]()
などで移行できます。構え中は返し技(自動反撃)効果もありますが、比較的シンプルな構えです。
▼金打中のおすすめ技7つ
| 技名/コマンド/判定 | 発生F | ガードF | 備考 | 
|---|---|---|---|
| 巖頭 金打中 上  | 12 | -1 | ・ヒート発動技。横移動中 ・ガード時は距離が離れ、壁際なら大幅有利で攻めを継続できる  | 
| 阿修羅斬 金打中 中×4  | 13 | -6 | ・発生が早い中段。上段/下段をしゃがむ相手への2択に ・技後は背向け、ヒット時は背向け中  | 
| 斑鳩 金打中 中,中  | 15 | -9,-12 | コンボ始動技。さらにリターンが大きい中段 | 
| 石垣崩し 金打中 下  | 23 | -13 | ・ヒット時+3F、低リスクでダメージ高めの下段 ・カウンター時  | 
| 死馬駆り 金打中 下  | 25 | -16 | ・ヒット時 ・カウンター時はコンボ始動  | 
| 金打蜻蛉 金打中 特殊  | – | – | 死馬駆りのモーションで卍蜻蛉に移行。惑わせやすい | 
| 天守崩し 金打中 中,中  | 21 | -14,+2 | ・1発止めならコンボ始動 ・2発目ホールドで有利。納刀orヒート中はガード破壊で+14F、  | 
おすすめの主力技・小技
上記のヒート関連やコンボ始動、構え派生を除き、使いやすい技を11個抜粋しています。
| 技名/コマンド/判定 | 発生 | ガード時 | 備考 | 
|---|---|---|---|
| ①忍法卍芟~倒木蹴 下,下,中  | 18 | -19,-8 | ・卍芟は最大6発、2発目まで連続ヒットする下段。ガードが甘い相手には4~5発打ってもいい ・2~5発目の間に ・  | 
| ②迅流撃 下,中  | 26 | -11,-13 | 発生は遅いが低リスク、連続ヒットでダメージ高めの下段 | 
| ③飛び牛若 中×2  | 17 | -6 | ・リーチが長くダメージも悪くない中段。低リスクで削るならコレ ・  | 
| ④卍撃蹴 中  | 22 | +5 | ・中距離からも仕掛けられるスラッシュキック ・  | 
| ⑤圧切払い 中,中  | 16 | -9,-12 | ・派生が多い連続技。2発目カウンターならコンボ始動 ・  | 
| ⑥卍裏跳蹴り 中  | 20 | -9 | ・ ・中段のホーミング。横移動を対策しつつ、ダウンや壁貼り付けも狙える  | 
| ⑦忍法櫓落とし 上投  | 11 | – | ・打撃からの連携やパワークラッシュ対策に。ダメージが高く、ステージの床破壊もできる ・投げ抜け:  | 
| ⑧吉光ブレード 中  | 6 | -15 | ・リーチは非常に短いが、相手の攻めに切り返しやすい最速技。吉光の代名詞 ・ヒット時  | 
| ⑨華輪 特殊動作  | – | – | ・小ダメージを受ける代わりに、素早く回転して横に回避できる。吉光ブレードと合わせて、防御性能が高い吉光の代名詞 ・  | 
| ⑩絶命剣 中ガード不能  | 50 | – | ・ガード不能技の中では、比較的発生が早い。不意打ちにおすすめ ・  | 
| ⑪不惑 中ガード不能  | 45 | – | ヒット時はお互いにダメージを受ける切腹。これでKOすると自分はダメージを受けないので、体力差を見てトドメに刺したい | 
確定反撃
▼立ちガード時
| 技名/コマンド/判定 | 発生F | ガードF | 備考 | 
|---|---|---|---|
| 殴り兜割り 上,中  | 10 | +1,-9 | ・低リスクなジャブの派生、立ち回りにもおすすめ ・無刀ノ極(納刀)中はダメージアップ。ダウンや壁貼り付けもできる  | 
| 蝕喰 上,上  | 11 | -1,-1 | ・2発目で納刀し、大幅有利を取れる。 ・  | 
| 紅葉蹴り 中,中  | 13 | -4,-12 | ダメージ高め。1発止め(ショートアッパー)で立ち回りの小技にも | 
| 逢魔釘打ち 中,上  | 14 | -9,-13 | ヒート発動技 | 
| 隼 中  | 15 | -13 | ・コンボ始動技 ・右アッパー  | 
| 吉光ブレード(納刀) 中  | 8 ※ | -15 | ※ガード時の距離が近ければ | 
▼しゃがみガード時
| 技名/コマンド/判定 | 発生F | ガードF | 備考 | 
|---|---|---|---|
| 祷葬痲呪 立ち途中 中  | 11 | -6 | ・トゥースマッシュ ・  | 
| 紫電 立ち途中 中,上  | 14 | -10,-4 | ダメージ高め | 
| 睨ぎ白道 立ち途中 中,中  | 15 | -4,-3 ※ | コンボ始動技(卍蜻蛉移行) ※空中状態なので確定反撃を受ける  | 
| 隼 中  | 15 | -13 | コンボ始動技(しゃがみからも出せる) | 
| 吉光ブレード(納刀) しゃがみ中 中  | 8 ※ | -15 | ※ガード時の距離が近ければ。前ダッシュブレード | 
確定反撃は無難にこなせますが、納刀ブレードはリーチが伸びるため確反で届くこともあります。
おすすめの攻め方・連携3選

| 技名と使い方/コマンド | 解説 | 
|---|---|
| ①右アッパーや吹雪などで牽制 | ・コンボを狙うための低リスクな置き技、距離を詰めてきた相手に当てたい。特に ・他にも毒霧  | 
| ②卍蜻蛉からの連携を狙う | ・置き技を警戒させて自分の攻めを通したい。特に卍蜻蛉からの上段/中段2択は相手の守りを崩しやすい。他にも ・卍蜻蛉中は ・中段は ・不意打ちで直接飛ぶ  | 
| ③吉光ブレードや華輪で切り返す | ・攻め込まれた際の強力な切り返し。ブレードヒット時は ・基本はブレードを盾にして良いが、至近距離で相手の攻撃に合わせないと届かないので、慣れたら華輪と使い分けたい。 ・上記の右アッパー ・納刀ブレードは発生8F(通常は6F)だがコンボ始動になり、若干リーチが伸びるので確定反撃でも届きやすい。納刀でダメージが上がる技も多いので、基本的に納刀  | 
高火力の攻め・コンボに、トップクラスの防御を備えた立ち回りができます。ブレード/華輪があることで相手は有利でも攻めにくくなり、吉光側が不利でもあえて各種下段で攻めに行く、いわゆる逆2択という読み合いにも発展します。
この他にも多彩な技を持っているので、引き出しが多い吉光をぜひ仕上げてみましょう。
プロフィール・声優

| 格闘スタイル | 卍忍術進化型 | 
| 国籍 | 無し(元 日本) | 
| 身長/体重 | 178cm/67kg | 
| 誕生日 | 4月29日 | 
| 声優 | 関 智一 | 
卍忍術の継承者であり、戦国の時代から続く義賊集団『卍党』の当代党首・吉光。
鉄拳8 公式
半年前、吉光は難民救済計画の出資者となってくれた“ある人物”の依頼を受け、三島財閥の過去にまつわる古文書を探していた。
党員が集めた数々の情報を分析した吉光は、かつて三島家が妖魔退治したという伝説が残る、古い地下洞窟に潜入する。
身に纏った強化甲冑の機能で周囲をスキャンしながら崩れた道を進み、洞窟奥の祭壇で目的の古文書を発見する吉光。
次の刹那、周囲に漂う微かな妖気に吉光の持つ妖刀が共鳴し、爆発的な邪気が吹き上がる。
卍党党首が代々受け継いできた“妖刀吉光”は、血を求め使い手を狂わせる呪物。暴走した刀は瞬く間に吉光の精神を侵食し、破壊衝動を増幅させてゆく。
吉光は咄嗟に妖刀を己の体を刺して血を吸わせ暴走を抑え込むが、刀はかつてないほど不安定な状態が続いていた。
その後、党の長老から学んだ封魔術により、辛うじて邪気を抑え込んできた吉光。彼は妖刀の暴走以来、刀を通じて邪悪な呼び声を聞くようになっていた。
――もし声の主が妖刀暴走の元凶ならば、根を断たねばなるまい。
盟友・Dr.ボスコノビッチが開発した最新の強化甲冑に換装した吉光は、刀に導かれるようにして卍の隠れ里を発つのだった。
  
 or「R1」

















@匿名
いえいえ!ぜひ頑張ってください
@itsu(運営者)
遅くなりましたが返信ありがとうございます!!
最速を意識してやってみます!
@匿名
閲覧ありがとうございます。
走ってブレード→前ダッシュして2RPRPと手元が忙しいので、少し遅いかもしれません。
慣れで安定すると思います!
吉光のおすすめコンボ③ですが、最後の2RPRPが2段目だけスカることが多いのですが原因が分からなくて困ってます。
手前の吉光ブレードが早いのか、2RPRPが早いのか遅いのか……